「首、肩こり」の記事一覧
2021/03/31(水)
https://youtu.be/pggFJZk3nTE
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
腰痛と筋肉のアンバランスの関連性についてのお話です。
筋肉のアンバランスとは筋肉の長さのアンバランスの事です。
もう少し詳しく
続きはこちら»
2021/03/30(火)
首肩腰のマッサージが常習性を帯びる訳 脳内麻薬βエンドルフィンの一時的な作用
https://youtu.be/UX89T3hV47k
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
前回お話しましたように
腰痛や首肩こりを起こす場所の筋肉は伸びています。
言いかえると伸びて固まっている所に症状が出る訳です。
続きはこちら»
2021/02/10(水)
テニス肘、野球肘、ゴルフ肘のセルフケアはそのまま肩こり改善にも使える!
https://youtu.be/wQZoTxu_pgc
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
テニス肘、野球肘(ゴルフ肘)の改善のセルフケアとして
肘周囲と脇腹の筋肉を弛めるセルフケアは
そのまま肩こり改善にも使えるとい
続きはこちら»
2020/10/06(火)
https://youtu.be/S276O8mlfG8
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は正しい歩き方についてのお話です。
歩く時に頭が前に出て骨盤が後に出ると
骨格が崩れてアウターマッスルで支えている状態になるので
骨格とアウターマッスルに負担が掛かり
腰痛、
続きはこちら»
2020/10/05(月)
https://youtu.be/EiNcES2k21k
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は正しい座り方についてお話します。
座る時には多くの場合
骨盤が後に倒れて背骨が丸まっていたり
場合によっては骨盤が前に倒れて背骨が反っていたりします。
共通点としては骨格が
続きはこちら»
2020/10/04(日)
https://youtu.be/XkyDQd612rU
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は正しい立ち方の簡単解説です。
前回の続きになりますが
まずは正しい肩甲骨の位置と骨盤の位置を割り出します。
手のひらを前に向けて胸を張り
肩の位置はそのままで手のひらを元の
続きはこちら»
2020/10/03(土)
https://youtu.be/vq_8J2xsx_s
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は正しい肩甲骨の位置と
骨盤の位置の割り出し方を
簡単に解説したいと思います。
まずは肩甲骨の正しい位置からです。
立った状態で試しに手の甲を前に向けて胸を張ってみてください
続きはこちら»
2020/10/02(金)
https://youtu.be/t_CFX1ZyR0M
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回も腰痛改善ストレッチをご紹介します。
今回のストレッチのターゲットは
胸の筋肉、大腰筋と小胸筋です。
大胸筋、小胸筋が短縮して固まると
肩甲骨を外側に引っ張ってきて
猫
続きはこちら»
2020/10/01(木)
https://youtu.be/7fzngPWZ7r0
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回、腰痛改善ストレッチでご紹介するのは
腰、背中、脇の下にかけて付着している広背筋のストレッチです。
広背筋が縮んで固まると
肩甲骨が外側に流れ猫背になり
良い姿勢を取る事が出
続きはこちら»
2020/05/10(日)
在宅ワーク、テレワークの疲労、腰痛、肩こり解消ミルキングアクション
https://youtu.be/e0TEoZVeZ8E
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今現在、在宅ワーク、テレワークで
身体の疲労や腰痛、肩こりにお悩みのあなたへ。
長時間のデスクワーク、運動不足は
筋肉を動かす事による
血流のポンプ作用が低下して
脚や腕の
続きはこちら»
2020/05/09(土)
https://youtu.be/LMSSL3GX6u8
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
前回、ウォーキングの時に
肩や腕の筋肉の捻じれを取りながら動かして
肩や腕の血流を促して
肩こりや腕の疲労を解消する方法を
お伝えしましたが
今回は別の方法をお伝えします。
続きはこちら»
2020/05/07(木)
https://youtu.be/Cx3q1tSkZMY
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
ふくらはぎをポンプさせて血流を促す
ミルキングアクションに加えて
肩や腕の筋肉の捻じれを取りつつ動かして
肩や腕の筋肉に血流を促してコリを解消して
肩こりや腕の疲労を解消するウォ
続きはこちら»
2020/05/06(水)
第2の心臓、ふくらはぎの筋肉にミルキングアクションを効果的に起こすウォーキング
https://youtu.be/CqDNWpHhtLg
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は第2の心臓とも呼ばれている
ふくらはぎの筋肉の血流ポンプ作用
「ミルキングアクション」を効果的に起こす
ウォーキングのコツをお話します。
ミルキングアクションによって
続きはこちら»
2020/05/05(火)
https://youtu.be/CWwQ-rLndI4
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
下半身の筋肉、特にふくらはぎの筋肉を
動かす事によって血流のポンプ作用を起こす。
これをミルキングアクションといいますが
今回はふくらはぎの筋肉を効果的に動かすセルフケアを
お伝
続きはこちら»
2020/05/04(月)
https://youtu.be/9GWzrvvR9jw
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回もミルキングアクションを応用して
腕の疲れ、肩こり、そして腰痛を解消する
セルフケアをお伝えします。
今回スポットを当てる筋肉は
脇の下から脇腹の辺りに付着している広背筋です
続きはこちら»
2020/05/03(日)
https://youtu.be/z-TO1H30C-E
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は、前回までお伝えしました
ミルキングアクションを応用した
腕の疲れ、肩こり解消エクササイズを
寝ながら行う方法をご紹介します。
腕や肩を動かして
腕、肩の筋肉の捻じれ
続きはこちら»
https://youtu.be/RcfHfr8y5zU
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は、前回お伝えしました
腕の疲れと肩こり解消セルフケアの変法
をお伝えします。
ミルキングアクションを応用して
腕や肩周辺の筋肉の捻じれを取るように動かして
血流を促進
続きはこちら»
2020/05/02(土)
https://youtu.be/o1gAtbqHEsQ
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回もミルキングアクションを応用して
腕の疲れと肩こり解消の方法をお伝えします。
今回は座って行う方法です。
腕や肩の捻じれを
捻じれと逆方向に動かしながら
筋肉の捻じれを
続きはこちら»
2020/05/01(金)
https://youtu.be/kMovy1-3EBk
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
下半身の筋肉を動かす事によって起こる
血流のポンプ作用「ミルキングアクション」
を応用して腕の疲れや肩こりを改善する方法をお伝えします。
腕もまた肩からぶら下がっている構造となっており
続きはこちら»
2020/04/08(水)
https://youtu.be/GAxeEnZRq_U
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
首のこりを解消するストレッチとして
後頭下筋のストレッチを今回ご紹介します。
後頭下筋は後頭骨、第一頚椎、第二頚椎に付着する筋肉です。
つまり首の後側で後頭部と首の境目の辺りにある筋肉
続きはこちら»
2020/04/07(火)
https://youtu.be/OYHKyq3svic
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
首こりの原因となる胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)
のストレッチの方法をご紹介します。
鎖骨の内側、胸骨の上部、から耳の下にある乳様突起(にゅうようとっき)
にかけて付着している筋
続きはこちら»
2020/04/06(月)
https://youtu.be/ejC-KmL6o1s
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は首こりを解消するためのキーポイントとなる
原因筋についてお話します。
つまり首こりの原因となる筋肉です。
1つめは胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)という筋肉で
鎖骨の内
続きはこちら»
2020/04/05(日)
https://youtu.be/N7gPK3vwXPQ
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は腕の捻じれを取って肩こりを解消するストレッチ
の方法をご紹介します。
デスクワークの時の腕の態勢を思い浮かべていただくと
腕の捻じれが想像できると思います。
この時、一連の
続きはこちら»
2020/04/04(土)
https://youtu.be/d2AFWpx0uYY
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
肩こりの原因解消ストレッチの1つとして
胸の筋肉「大胸筋」のストレッチが挙げられます。
今回は椅子に座りながら出来るストレッチをご紹介します。
まず腕を後に回して手を組みます。
続きはこちら»
2020/04/03(金)
https://youtu.be/ZuarhgGekXo
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
肩こりの原因を解消するストレッチで効果的なのは
脇の下を伸ばす!ストレッチです。
前回お話した通り
肩こりが起こるのは肩の筋肉(僧帽筋)が伸びて固まっているからです。
肩の筋肉を
続きはこちら»
2020/04/02(木)
https://youtu.be/dcUYv-V3TfY
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
肩こりの原因となる筋肉についてお話します。
筋肉を原因とする重だるい痛み
その症状と原因は別々の場所に起こる事が多いです。
伸びて固まっている場所が症状で
縮んで固まっている場所
続きはこちら»
2020/01/27(月)
https://youtu.be/IpCCOC4gYqE
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は正しい立ち姿勢のお話。
座り姿勢の時と同様
正しい立ち姿勢とは
骨格とインナーマッスルで立つ姿勢です。
骨格が崩れると崩れた骨格を
アウターマッスルで支えて立つ事にな
続きはこちら»
2020/01/23(木)
https://youtu.be/KNOxr6DgMog
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は正しい座り姿勢のお話です。
正しい座り姿勢とは
骨格で支える、インナーマッスルで支える座り姿勢の事で
骨格や筋肉に負担が掛からない座り姿勢です。
逆に骨格や筋肉に負担が掛か
続きはこちら»
2020/01/22(水)
https://youtu.be/Lffni21ENjs
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
正しい肩甲骨の位置のお話です。
正しい位置というのはニュートラルの位置で
肩甲骨の周りの筋肉に負担とならない状態です。
筋肉の負担とは縮んで固まる状態と伸びて固まる状態が
混在し
続きはこちら»
2020/01/21(火)
https://youtu.be/QmGOAUNyGQ4
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は首、肩、背中のこり、痛みの原因となり易い筋肉
大胸筋と小胸筋のお話をしたいと思います。
大胸筋は胸の前の大きな筋肉で
小胸筋は大胸筋の奥にある比較的小さな筋肉です。
大胸筋
続きはこちら»
2020/01/20(月)
https://youtu.be/35ikBYib-5I
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は腰痛や肩こり
首や背中のこりの原因となる代表的な筋肉
広背筋についてのお話です。
広背筋は脇の下から脇腹にかけて付着している
大きな筋肉です。
この広背筋が縮むと腰の
続きはこちら»
2019/12/17(火)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
座り姿勢での不良姿勢は
殆どの場合、骨盤が後に倒れて
背骨全体が丸まり
頭が前に突き出ている形です。
さて座り姿勢での理想の姿勢は
立ち姿勢と同じく
インナーマッスルで背骨を支えている状態で
これも身体の中心軸が
横か
続きはこちら»
ICP, カイロプラクティック, セルフケア, 筋膜リリース, 腰痛, 首、肩こり
2019/12/16(月)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は理想的な立ち姿勢についてお話します。
理想的な立ち姿勢というのは疲れない立ち姿勢ともいえます。
人間の足の形は立ち姿勢の時
前傾の方向には踏ん張りやすいですが
後傾の方向には踏ん張れません。
後に倒れてしまう訳ですね。
そこ
続きはこちら»