「骨盤の歪み」の記事一覧
2020/12/28(月)
https://youtu.be/cWxmWmepOeY
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は最もおすすめな腰痛体操をお伝えします。
腰痛が起こるケースでは
骨盤が前に倒れて、そり腰になっていたり
骨盤が後に倒れて、腰椎がフラットになっていたりします。
反り腰では腰
続きはこちら»
2020/10/06(火)
https://youtu.be/S276O8mlfG8
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は正しい歩き方についてのお話です。
歩く時に頭が前に出て骨盤が後に出ると
骨格が崩れてアウターマッスルで支えている状態になるので
骨格とアウターマッスルに負担が掛かり
腰痛、
続きはこちら»
2020/10/05(月)
https://youtu.be/EiNcES2k21k
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は正しい座り方についてお話します。
座る時には多くの場合
骨盤が後に倒れて背骨が丸まっていたり
場合によっては骨盤が前に倒れて背骨が反っていたりします。
共通点としては骨格が
続きはこちら»
2020/10/04(日)
https://youtu.be/XkyDQd612rU
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は正しい立ち方の簡単解説です。
前回の続きになりますが
まずは正しい肩甲骨の位置と骨盤の位置を割り出します。
手のひらを前に向けて胸を張り
肩の位置はそのままで手のひらを元の
続きはこちら»
2020/10/03(土)
https://youtu.be/vq_8J2xsx_s
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は正しい肩甲骨の位置と
骨盤の位置の割り出し方を
簡単に解説したいと思います。
まずは肩甲骨の正しい位置からです。
立った状態で試しに手の甲を前に向けて胸を張ってみてください
続きはこちら»
2020/02/18(火)
https://youtu.be/_hRlaQAFUgs
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
前回は右利きの人が左足重心になり易い
というお話をしましたが
左利きの人はどうでしょうか?
左利きの人は利き腕である左腕の動きを、より発揮する為に
右足に重心を置きます。
続きはこちら»
https://youtu.be/VDZUrQHzgDo
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
右利きと左利き
これは実は先天的なもので
脳の構造によって決まります。
右利きの人が多いです。
利き腕を発揮しようとした時
軸足を逆側にして
対角線の軸でバランスを取
続きはこちら»
2020/01/28(火)
https://youtu.be/cGbxcsJyUq8
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は正しい歩き方についてのお話です。
正しい歩き方とは骨格や筋肉に
アンバランスな負荷が掛からない歩き方です。
これはつまり骨格をインナーマッスルで支えて
歩く動作をアウターマ
続きはこちら»
2020/01/19(日)
https://youtu.be/SZ1jyTUHhck
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は骨盤の正しい位置についてのお話です。
ここでお話しする骨盤の正しい位置とは
横から見た時に
骨盤が前傾でもなく後傾でもなく真っすぐの位置という事です。
骨盤が前傾すると反り
続きはこちら»
2019/12/22(日)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
骨盤をはじめとした骨格を崩さずに
安定化させる歩き方についてお話します。
イメージとしては2本のレールに踵を置いていきます。
そして蹴る時はつま先で蹴っていきますが
この時に親指と母指球で蹴っていきます。
母指球とは親指の付け根の膨らみ
続きはこちら»