「ICP」の記事一覧
2020/01/11(土)
https://youtu.be/jhVE_4ZEHOc
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
座骨神経痛のお話。
座骨神経痛とはお尻から
脚の背面側の太ももや、ふくらはぎにかけて
痛みや痺れが出る症状です。
坐骨神経は腰の骨、腰椎の下部(第4腰椎、第5腰椎、仙骨の間)と
続きはこちら»
2020/01/08(水)
https://youtu.be/te8_Kp2pbks
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
側弯症とは
背骨を後から見た時に
背骨が左側もしくは右側に弯曲する症状です。
正常な状態で背骨は軽度に弯曲していますので
側弯症とは、その弯曲が大きくなっている状態です。
続きはこちら»
2020/01/06(月)
https://youtu.be/Iajspemp15s
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は腰部の脊柱管狭窄症のお話です。
脊柱管とは背骨の内部にある縦穴の事です。
脳から降りる中枢神経が
この縦穴を通ります。
つまり背骨は上半身の柱であると同時に
中枢神経
続きはこちら»
2019/12/31(火)
https://youtu.be/aqHX3Mj99RM
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
ヘルニアとは医学用語で「飛び出る」という意味があります。
俗にいう所の腰のヘルニアの場合
腰椎の椎間板ヘルニアといって
椎間板の内部にある髄核が飛び出る現象ですが
椎間板の構造は
続きはこちら»
2019/12/30(月)
https://youtu.be/A1tPspZY6yw
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
前回のブログでお書きしました
腰痛方程式
腰椎の軸圧×腰椎の屈曲=腰痛
に続いて腰痛方程式②を加えます。
腰痛方程式②は
腰椎の軸圧×腰椎の回旋=腰痛
です。
続きはこちら»
2019/12/28(土)
https://youtu.be/-czoeNBvMYY
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
腰痛になり易い姿勢と動作を計算式で表すと次の様になります。
腰椎の軸圧×腰椎の屈曲=腰痛
簡単に説明すると立位前屈
つまり立った姿勢で腰を曲げる動作です。
この時、腰の部分には
続きはこちら»
2019/12/27(金)
https://youtu.be/qMjyBK2XjPY
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
前回のブログでは
ぎっくり腰の時には
腰の筋肉が損傷して炎症を起こしている
というお話をしました。
腰の筋肉が伸びて固まっている状態では
損傷し易く
腰の関節が動き過
続きはこちら»
2019/12/26(木)
https://youtu.be/G1WsFqTWtnk
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
ぎっくり腰の時
腰では何が起きているでしょうか?
椎間板の髄核が飛び出て神経根を圧迫している
いわゆる腰椎の椎間板ヘルニアでしょうか?
或いはは椎間板ヘルニアになりかけの状態でし
続きはこちら»
2019/12/25(水)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
腰痛の原因は端的に言うと何か?
これは腰痛以外の
筋肉骨格系の痛みという症状の原因と
言い換えても良いです。
大きく分けると3つあります。
1つ目の原因は、縮んでいる筋肉。
結果、伸ばされている筋肉が症状。
腰の筋肉が伸ばさ
続きはこちら»
2019/12/22(日)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
骨盤をはじめとした骨格を崩さずに
安定化させる歩き方についてお話します。
イメージとしては2本のレールに踵を置いていきます。
そして蹴る時はつま先で蹴っていきますが
この時に親指と母指球で蹴っていきます。
母指球とは親指の付け根の膨らみ
続きはこちら»
2019/12/18(水)
https://youtu.be/482H2UxkFDY
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
歩く時の衝撃から骨格を守り
楽に推進力を生む
足元の構造と機能、歩き方についてお話します。
歩く時に足が地面に接したり離れたりする時
踵から着地し
つま先で蹴ると
足
続きはこちら»
2019/12/17(火)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
座り姿勢での不良姿勢は
殆どの場合、骨盤が後に倒れて
背骨全体が丸まり
頭が前に突き出ている形です。
さて座り姿勢での理想の姿勢は
立ち姿勢と同じく
インナーマッスルで背骨を支えている状態で
これも身体の中心軸が
横か
続きはこちら»
ICP, カイロプラクティック, セルフケア, 筋膜リリース, 腰痛, 首、肩こり
2019/12/16(月)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は理想的な立ち姿勢についてお話します。
理想的な立ち姿勢というのは疲れない立ち姿勢ともいえます。
人間の足の形は立ち姿勢の時
前傾の方向には踏ん張りやすいですが
後傾の方向には踏ん張れません。
後に倒れてしまう訳ですね。
そこ
続きはこちら»
2019/12/15(日)
理想の姿勢、動作はインナーマッスルで立つ!アウターマッスルで動かす!
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
理想の姿勢、動作とは
一言でいうと
インナーマッスルで立つ
アウターマッスルで動く
という事です。
インナーマッスルは身体の奥にある筋肉
アウターマッスルは身体の表面にある筋肉です。
それぞれの筋肉の役割は
インナーマ
続きはこちら»
ICP, カイロプラクティック, 筋膜リリース, 腰痛
2019/12/14(土)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
腰痛、肩こりなどの
痛み、症状の原因は筋肉でしょうか?関節でしょうか?
これまでブログでお話ししましたように
筋肉の場合もありますし
関節の場合もあります。
筋肉が縮むと別の筋肉を引っ張って
その別の筋肉は伸びます。
伸びて
続きはこちら»
2019/12/12(木)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
カイロプラクティックというと
「ボキボキするやつ?」
と良く聞かれます。
整体の先生の中でも
カイロプラクティックはボキボキする手技と
思われている先生も少なくないと思います。
「ボキボキするのは良くない」
「ボキボキするの
続きはこちら»
2019/12/11(水)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
脊椎矯正術、つまり背骨を矯正する
カイロプラクティックに於いて
矯正対象となる骨はどこでしょうか?
一言でいうと
背骨の中で整列していない骨
です。
本来、背骨は真っすぐではなく
後ろから見ても横から見ても
なだらかな
続きはこちら»
2019/12/10(火)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
前回は背骨の修正機能
歪みを歪みで打ち消す補正のお話をしました。
この背骨の修正機能、補正は
本来は正常な機能です。
そして補正は脳の無意識の制御によって成されています。
背骨の自然なポジションは真っすぐではありません。
軽度な曲
続きはこちら»
2019/12/09(月)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
背骨の自動修正機能についてのお話をしてみます。
これは歪みを歪みで打ち消しているともいえます。
土台が傾くと柱が傾く
例えばピサの斜塔は土台が傾き
塔も傾いてしまっています。
人間の身体はどうでしょうか?
例えば背骨の土台となって
続きはこちら»
2019/12/08(日)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
カイロプラクティックって何?
よく頂く質問です。
カイロプラクティックの語源はギリシャ語で
手の技という意味があります。
もう少し厳密な意味では脊椎矯正術です。
脊椎つまり背骨の歪みを矯正する術という事です。
背骨が歪むと、どの様
続きはこちら»
2019/12/05(木)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
前回、前々回のブログで筋肉のアンバランスのお話をしました。
言い換えると筋肉の伸び縮みのアンバランスです。
例えば筋肉の長さを数字で表してみると
3の長さの筋肉が3つ並んでいたとします
3がニュートラルな長さです。
<3><3><3>
続きはこちら»
2019/12/04(水)
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
あなたは
腰痛の施術でこんな間違いをしていませんか?
と当院のHPの冒頭で問いかけています。
さて、どんな間違いでしょうか?
多くの腰痛の方に共通する点は
腰痛の原因が腰にある!と思われています。
腰痛の原因が腰にあると思っている
続きはこちら»