2024/01/03(水)
膝痛、ジャンパー膝、鵞足炎の治し方 -動かして治りを早めるセルフケア-
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は膝痛を動かして治すセルフケアをお伝えしていきます。
膝や膝周囲は靭帯や腱組織が多く
膝への負担や酷使によって顕微損傷が起こりやすいです。
例えば十字靭帯の顕微損傷
膝のお皿、膝蓋骨に付着している腱を傷めるジャンパー膝
膝の内側、下側にある鵞足という腱を傷める鵞足炎などです。
膝や膝周囲の靭帯、腱組織の顕微損傷は
痛みや炎症が大きい場合
安静にする事も必要ですが
やはり安静にし続けると治りは遅くなります。
靭帯、腱組織は体液循環が起こりにくい場所で
顕微損傷を修復する免疫細胞が到達しにくいからです。
そこで膝を痛くない動き、痛くない範囲で動かして
その動きによって体液循環を起こす事で修復が早まります。
ポイントは膝に荷重を掛けずに
曲げ伸ばし運動をします。
つまり床から足を浮かせた状態で膝を曲げ伸ばしします。
では、そのやり方の一例を解説していきます。
まず椅子に浅めに座り
アプローチ側の太ももの下で両手を組み
足を持ち上げて床から浮かせます。
この時、腕の力で足を持ち上げると疲れるので
肘を伸ばし、上半身を後に倒しながら足を持ち上げます。
そして膝を伸ばしたり曲げたりして動かします。
痛くない範囲で無理なく行ってください。
慢性腰痛
ぎっくり腰
腰椎椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
側弯症
坐骨神経痛
腰椎すべり症
肩こり
首こり
頭痛
etc…
ご相談ください!
KOSカイロプラクティック
小杉