「メンテナンス」の記事一覧
2021/10/05(火)
https://youtu.be/hIDR5z9Bjuk
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
変形性関節症、OA(Osteoarthritis)とは
骨の変形を伴った関節の歪み、痛み、可動性低下などの症状です。
骨の変形
続きはこちら»
2021/09/30(木)
簡単30秒 腱鞘炎、ドケルバン病の治し方⑤ -外腹斜筋のストレッチ-
https://youtu.be/9P0Cg50P5p4
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
手の腱鞘炎、ドケルバン病を遠隔から治す方法をお伝えします。
ドケルバン病で痛みが出る場所は
手首の親指側です。
この場所
続きはこちら»
2021/09/27(月)
簡単30秒 腱鞘炎、ドケルバン病の治し方④ -小胸筋、筋膜ラインDFALのストレッチ-
https://youtu.be/7OuiWV0Wykg
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
手の腱鞘炎、ドケルバン病の治し方その4です。
ドケルバン病で痛みが出る場所は 短母指伸筋、長母指外転筋の腱、腱鞘ですが
この短
続きはこちら»
セルフケア, トリガーポイントリリース, メンテナンス, 筋膜リリース, 腱鞘炎
簡単30秒 腱鞘炎、ドケルバン病の治し方③ -腕橈骨筋の虚血圧迫法&筋膜リリース-
https://youtu.be/v9GST0SrQio
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
手の腱鞘炎、ドケルバン病の治し方その3です。
ドケルバン病は親指を握って手首を小指側に曲げると
一番、突っ張り感のある所に 痛
続きはこちら»
2021/09/22(水)
簡単30秒 腱鞘炎、ドケルバン病の治し方② -尺側手根屈筋、尺側手根伸筋ストレッチ-
https://youtu.be/eaqzNqdTDaM
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
手の腱鞘炎、ドケルバン病の予防改善ストレッチその2です。
痛む場所は手首の親指側で短母指伸筋と長母指外転筋の腱鞘や腱です。
こ
続きはこちら»
2021/09/20(月)
簡単30秒 腱鞘炎、ドケルバン病の治し方 -短母指伸筋、長母指外転筋の拮抗筋ストレッチ-
https://youtu.be/oy57NXI1eMk
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
手の腱鞘炎のドケルバン病の予防改善のストレッチのご紹介です。
ドケルバン病とは手首の親指側(撓側)に
顕微な損傷と炎症を伴った
続きはこちら»
2021/09/15(水)
https://youtu.be/Kl9rPIv2QeY
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
腱鞘炎とは腱鞘に顕微な損傷と炎症を伴う症状です。
腱鞘とは腱を包む鞘です。
腱とは筋肉の動力を骨に伝える媒体ですが
その
続きはこちら»
2021/09/06(月)
首こりと頭痛予防 頚椎の正常なカーブを骨盤と肩甲骨から導く方法
https://youtu.be/FepaXB1p3e0
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
首こりと頭痛予防の為に
頚椎のカーブをリトラクションにする事が有効であると前回お話しました。
頚椎のリトラクションについては前
続きはこちら»
セルフケア, トリガーポイントリリース, メンテナンス, 頭痛, 首、肩こり
2021/09/05(日)
https://youtu.be/YoRHAAfBq2E
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
首こり、頭痛と頚椎のカーブについてのお話です。
頚椎の正常なカーブは軽度前弯です。
つまり軽度に反っている訳です。
そし
続きはこちら»
2021/08/30(月)
腕は肩甲骨から生えている? 動かし方の一工夫で肩こり首こりの予防改善!
https://youtu.be/5rSsBsIjOFA
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
肩甲骨を動かすと肩こり首こりの予防改善になります。
本来、肩甲骨は肋骨の後でスライドするように動く構造になっていますが
動かな
続きはこちら»
2021/08/29(日)
脚はみぞおちから生えている? 歩き方の一工夫で腰痛の予防改善。大腰筋ウォーキング!
https://youtu.be/nXFX-0Sf7fs
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
大腰筋を使って歩く事で腰痛の予防、改善になります。
大腰筋とはお腹の奥から
股関節の内側の辺りに掛けて付着している
イン
続きはこちら»
カイロプラクティック, メンテナンス, 整体, 猫背
2021/03/01(月)
猫背矯正は猫背を矯正している訳ではない? カイロプラクティックで猫背が根本的に矯正出来る訳
https://youtu.be/8McXK7oYGzY
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
カイロプラクティックの観点から
猫背矯正について解説してみます。
カイロプラクティックによる猫背矯正では
実は猫背は矯正
続きはこちら»
2021/02/10(水)
テニス肘、野球肘、ゴルフ肘のセルフケアはそのまま肩こり改善にも使える!
https://youtu.be/wQZoTxu_pgc
<初回限定お試し価格のご予約、お問い合わせはこちらから>
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
テニス肘、野球肘(ゴルフ肘)の改善のセルフケアとして
肘周囲と脇腹の筋肉を弛めるセルフケアは
そのまま肩こり改善にも使えるとい
続きはこちら»
2021/02/04(木)
テニス肘・野球肘・ゴルフ肘 伸ばしてダメなら縮めてみる! 間接法≒カウンターストレイン
https://youtu.be/1Co3d45pX-w
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
テニス肘・野球肘(ゴルフ肘)のセルフケアとして
以前、ストレッチのご紹介をしましたが
ストレッチは筋肉を伸ばして弛める方法ですが
今回は縮めて弛める方法をご紹介します。
つまり縮
続きはこちら»
ストレッチ, セルフケア, テニス肘, トリガーポイントリリース, メンテナンス, 野球肘・ゴルフ肘
2021/02/02(火)
簡単1分!テニス肘・野球肘・ゴルフ肘はこのセルフケアだけで改善! 広背筋の虚血圧迫法&ストレッチ
https://youtu.be/QgW4JKwVPOE
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
テニス肘・野球肘(ゴルフ肘)は
このセルフケアだけで改善する!
そんなセルフケアをご紹介します。
それは「広背筋を弛めるセルフケア」です。
なぜ広背筋を弛めるのか?というと
続きはこちら»
2021/02/01(月)
テニス肘・野球肘(ゴルフ肘)の全ての原因はココ! 広背筋と筋膜ライン&拮抗筋
https://youtu.be/6eBx5nD05PM
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
テニス肘、野球肘(ゴルフ肘)の全ての原因はズバリ
脇の下です。
脇の下の筋肉、広背筋なんですね~。
何故かというとこれは筋膜の繋がりと拮抗筋による繋がりで説明出来ます。
まず野球
続きはこちら»
ストレッチ, セルフケア, メンテナンス, 野球肘・ゴルフ肘
2021/01/31(日)
簡単30秒!野球肘・ゴルフ肘の治し方 手関節屈筋群のストレッチ
https://youtu.be/3WdNQOyOlT4
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
野球肘・ゴルフ肘を治すセルフケアとして
手関節屈筋群のストレッチのご紹介です。
手関節屈筋群の働きは
手関節屈筋群が収縮する事で手首を手のひら側に曲げて
肘を内側に回旋させます。
続きはこちら»
2021/01/30(土)
https://youtu.be/AgVZ_i6BRww
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
俗にいう野球肘・ゴルフ肘とは
正式には上腕骨内側上顆炎といいます。
症状は肘のちょい上で内側にある上腕骨の内側上顆
という場所に痛みが出ます。
原因は、この場所が引っ張られて負荷
続きはこちら»
2021/01/28(木)
https://youtu.be/QMabQCphtPA
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
テニス肘を治すセルフケア
手関節の伸筋群のストレッチをご紹介します。
手関節の伸筋群は手首を甲側に曲げて肘を外側に回します。
この状態、この動きを多用する事で
手関節伸筋群が収縮
続きはこちら»
2021/01/16(土)
https://youtu.be/UlxXTpbdRq4
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
俗にいうテニス肘とは
正式には上腕骨外側上顆炎といいますが
症状としては外側上顆という肘のちょい上の外側に
炎症を伴った痛みが出ます。
つまり、肘のちょい上の外側の筋肉や腱に
続きはこちら»
2020/12/16(水)
https://youtu.be/LEHP92gPuWI
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
赤ちゃんの抱っこでは
上半身が前に倒れ込む力が
てこの原理で腰に大きな負担となって掛かり
腰痛の原因となります。
そこで上半身を後に倒す事で
上半身が前に倒れ込もうとする力
続きはこちら»
2020/12/15(火)
https://youtu.be/d0nCJ5yUYTg
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
四十肩・五十肩を遠隔から調整して治す方法のその4です。
四十肩・五十肩のセルフケアとして大殿筋のストレッチが有効です。
何故ならば大殿筋が緊張するとお尻が後に出てきます。
お尻が後に出
続きはこちら»
2020/12/09(水)
https://youtu.be/cdUPsCe5RaY
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
四十肩・五十肩を遠隔から調整して治す方法のその2です。
肘の内側への捻じれと
肩甲骨が固く動かなくなる事は
連鎖して起こります。
結果、肩関節の動き過ぎと引っ掛かりが
四十
続きはこちら»
セルフケア, トリガーポイントリリース, メンテナンス, 四十肩・五十肩
2020/12/08(火)
四十肩・五十肩を遠隔から治す方法。円回内筋、腕橈骨筋、手関節伸筋群のセルフケア
https://youtu.be/s0SUkPLPEh8
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
四十肩・五十肩を遠隔から調整して
解消へ向かわせるセルフケアのご紹介です。
アプローチする場所は前腕の筋肉で、円回内筋と腕橈骨筋および手関節伸筋群です。
円回内筋が短縮すると肘が内側に
続きはこちら»
2020/12/07(月)
https://youtu.be/EME6HWpyAS4
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
四十肩・五十肩の原因は肩周囲にあるとは限りません。
遠隔の意外な所に原因があったりします。
例えば施術にしてもセルフケアにしても
四十肩・五十肩を何とか軽減したいけど
痛みが強く
続きはこちら»
2020/09/23(水)
https://youtu.be/S9KeAW2XYTA
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
前回のセルフケアの続きです。
四十肩・五十肩の治りを早める為に
肩甲骨を解放しながら肩関節を動かすセルフケアです。
このセルフケアは前回のセルフケアの次の段階で行います。
四十肩
続きはこちら»
2020/09/15(火)
https://youtu.be/N9xM_on9Rtg
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
四十肩・五十肩では
約2週間ほどの急性期を過ぎると
肩関節が固まって動きにくくなってきます。
そこで肩関節を少しずつ動かしていくと
四十肩・五十肩の治りは早くなります。
ポ
続きはこちら»
2020/09/01(火)
四十肩・五十肩の治し方。脇の前と後をつまんで広背筋と大胸筋をリリース
https://youtu.be/F_WkSb5Z-a8
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
四十肩・五十肩の原因として
肩甲骨が固まり、動きにくくなって
肩関節が動き過ぎてしまうという事があります。
そこで肩甲骨の固さを取って
動き易くするという事が
四十肩・五十
続きはこちら»
2020/08/26(水)
https://youtu.be/1ArnQvtCQd4
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
四十肩・五十肩の原因の1つには
肩甲骨の固まりと
動きにくさがあります。
肩甲骨は肩関節の土台となる骨ですが
この土台は可動性の土台です。
つまり肩関節は肩甲骨と連動するよ
続きはこちら»
2020/08/19(水)
https://youtu.be/--vtCZlZRso
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
四十肩・五十肩は肩関節周囲炎の事ですが
別の原因で起こる似たような症状をひっくるめて
四十肩・五十肩といわれているケースも少なくありません。
割と遭遇するケースでは
肩関節の位置
続きはこちら»
2020/08/18(火)
https://youtu.be/83WoFPZDCzQ
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
四十肩・五十肩とは肩関節周囲炎
であるというお話を前回しましたが
肩関節周囲炎とは似て非なる
インピンジメント症候群という症状があります。
これは肩関節に於ける上腕骨と肩峰の間で
続きはこちら»
2020/08/17(月)
https://youtu.be/C9doFQWuybU
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
四十肩・五十肩とは正確には肩関節周囲炎といいます。
同義語としては凍結肩、癒着性関節包炎といったりもします。
好発年齢は40代から60代で
症状としては肩関節をあらゆる方向に動かしにく
続きはこちら»
2020/06/30(火)
https://youtu.be/8SfLifO-3ko
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は腹式呼吸のお話です。
腹式呼吸は横隔膜を使った呼吸で
具体的には横隔膜を上下動させる呼吸です。
横隔膜を使わずに胸部を使った呼吸が
胸式呼吸です。
胸式呼吸と比較して
続きはこちら»
2020/06/22(月)
https://youtu.be/v55ykWgvNsY
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
これまで片頭痛のメカニズムや
片頭痛予防、改善のセルフケアについて
何回かに分けてお伝えしてきましたが
片頭痛は今現在でも原因不明な事が多く
改善が難しい症状です。
セルフ
続きはこちら»
2020/06/21(日)
https://youtu.be/0kZDXszpygM
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
片頭痛の誘因としては
ホルモンバランスの崩れもあります。
ホルモンとは血液中に分泌されて
内臓などに特定の働きを促す
情報伝達物質です。
このホルモンの分泌の過不足が
続きはこちら»
2020/06/18(木)
https://youtu.be/iwEL5n4IGYc
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
化学物質の摂取や
摂取した化学物質のデトックスも
片頭痛の誘発に関与しています。
化学物質とは防腐剤や化学調味料
それから薬やビタミン剤などです。
脳の中に蓄積された化学物
続きはこちら»
2020/06/17(水)
https://youtu.be/KnSkLsyXA0E
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
片頭痛の切っ掛けは飲食物によっても起こります。
例えば赤ワインです。
赤ワインに含まれるチラミンには血管の収縮作用があります。
チラミンによって一旦、血管が収縮した後に
血流のリ
続きはこちら»
2020/06/16(火)
https://youtu.be/JyMwQdP_Yto
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
片頭痛持ちの方の中には
低気圧が接近すると片頭痛が起こる方は
少なくありません。
なぜ低気圧が接近すると片頭痛が起こるのでしょうか?
物質は圧の高い方から低い方へ移動します。
続きはこちら»
https://youtu.be/iPy9-nz0t5w
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
週末になると片頭痛になるメカニズムのその2です。
平日に仕事などで精神的にストレス状態になると
天然の精神安定剤のセロトニンが大量に分泌されます。
休日前の週末になって
ストレス
続きはこちら»
2020/06/10(水)
https://youtu.be/uX0wSsyMyTk
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
片頭痛持ちの方の中には
週末になると片頭痛になる方がいらっしゃいます。
なぜ週末に片頭痛になるのでしょうか?
その理由の1つに
血管の持続的な収縮状態から急激に拡張する事が挙げら
続きはこちら»
2020/06/09(火)
片頭痛の治し方。30秒、脳脊髄液の排出を促す静脈洞ドレナージュ
https://youtu.be/THiJAiKFUKw
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は片頭痛の予防改善に効果のある
静脈洞ドレナージュについてのお話です。
片頭痛が起こる切っ掛けの1つに
大脳への水圧による圧迫があります。
その水圧とは頭部の硬膜に包まれてい
続きはこちら»
2020/06/08(月)
https://youtu.be/tx2P8m8BhZw
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回お伝えする片頭痛改善のセルフケアは
非科学的ですが誰でも出来る簡単で
効果のある方法です。
昔から痛い所があると自然と痛い所に手を当てて
不思議と痛みが和らぐ事が
誰し
続きはこちら»
2020/06/06(土)
https://youtu.be/A-EvrSe3BLU
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
片頭痛を誘発する切っ掛けとして
頭部の血流不足が挙げられます。
上部頚椎の辺りで動脈の経路が圧迫を受けて
頭部の血流が不足する原因となる事を以前お話しました。
静脈もまた然りです
続きはこちら»
2020/06/02(火)
https://youtu.be/8dQFFsmyDTY
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
片頭痛の改善、予防のセルフケア
頭を持ち上げる頭頂骨リフトのご紹介です。
頭蓋骨が歪んで固まる事と
頭蓋骨の内側の硬膜が縮んで固まる事で
脳の表面の軟膜への圧迫や
脳の周囲
続きはこちら»
2020/05/30(土)
https://youtu.be/NH83-fNBqqg
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
頭蓋骨の歪みと固まり
その内側にある硬膜が縮む事で
脳への圧縮や
脳の周囲にある脳脊髄液の水圧が高まる事によって
誘発される片頭痛
の改善と予防として
頭蓋骨の前部に
続きはこちら»
2020/05/27(水)
https://youtu.be/_6WVcIwEEQQ
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
脳を包む硬膜のしわ
それから頭蓋骨による
脳への圧迫を解放する事による
片頭痛予防と改善の為のセルフケアをお伝えします。
今回お伝えするセルフケアの場所は
側頭部の骨である
続きはこちら»
2020/05/26(火)
https://youtu.be/n0y2Fk2aeJw
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は片頭痛のメカニズム
三叉神経血管説についてのお話。
頭蓋骨の内部に存在する膜組織を見てみますと
脳表面の軟膜、その外側にくも膜
軟膜と、くも膜の間には、くも膜下腔という
続きはこちら»
2020/05/25(月)
https://youtu.be/sOJV8Rj1Tkw
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
今回は以前ご紹介した
片頭痛改善と予防の8秒セルフケアの
簡易バージョンをお伝えします。
片頭痛が起こる切っ掛けのひとつとなっている
上部頚椎の歪みと
上部頚椎をまたぐ筋肉
続きはこちら»
2020/05/20(水)
https://youtu.be/uiLfMic3pDA
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
セロトニンが不足する事によって
頭部の血管の収縮と血流不足が起こり
血流のリバウンド現象によって
頭部の血管が拡張します。
この頭部の血管拡張に伴う血管周囲の神経の圧迫や
続きはこちら»
2020/05/19(火)
https://youtu.be/Ig6BYOydtms
こんにちは!
渋谷区初台、幡ヶ谷近郊で腰痛に特化!KOSカイロプラクティック
院長の小杉です。
これまで片頭痛のメカニズムの解説として
血管拡張説、脱分極説、セロトニン説、中枢感作説
についてお話してきました。
血管拡張説は血管収縮、血流低下から
血流のリバウンド現象によっ
続きはこちら»